メニュー

当院の特徴

身近でかかりやすい、
親しみのあるクリニックをめざして。

1) 幅広いニーズに応えられる医療機関に

熱がある、お腹が痛い、のどが痛い、咳がでるといった急な症状のときもなるべくお待たせせず、的確 な治療を目指しています。また、インフルエンザや肺炎などの予防注射や健康診断も行っています。 お気軽にお問い合わせ下さい。

2) 質の高い専門性を兼ね備えた医療機関

小さなクリニックですが神経内科、循環器、甲状腺、腎臓病、肝臓病それぞれの専門医を擁しています。 からだの調子が気になっている方、それぞれの病気でお悩みの方もぜひ一度ご相談下さい。

3) 「生活習慣病」…その診断から治療まで

  1. 家系に生活習慣病がある、気になる症状がある、などでお困りの方、健康診断で異常を指摘された 方、そろそろ治療を始めなくては等々と思っている方に向けて、総合的な医療を目指しています。
  2. 糖尿病の専門医、専門スタッフだからこそできる、負担感の少ない、お一人お一人の状況に合った 治療のサポートをします。
  3. 糖尿病だけではなく、高血圧、脂質異常症、肥満、高尿酸血症、むくみ相談などにも取り組んでい ます。将来にわたる心臓病などの動脈硬化の予防、また、癌などの全身のチェックも必要です。 アットホームな雰囲気で、あなた自身に合わせた医療を体験してみて下さい。

このような症状にお困りでしたらぜひ当院へ

のどが渇く、疲れやすい、夜何度も トイレに通う、最近痩せてきた。

糖尿病・脂質代謝外来へ

検診で「ちょっと糖が高いね」、 「糖尿病の気がある」「立派な糖尿 病です!」と言われた。

糖尿病・脂質代謝外来へ

低血糖で苦しんでいる。

糖尿病・脂質代謝外来へ

夕方になると足がむくむ。

腎臓内科へ

「同じ年の人に比べて腎臓機能が低い」 と言われた。

腎臓内科へ

首がはれている。

甲状腺・内分泌内科へ

動悸、汗をかく、イライラする、意欲 低下が気になる。

甲状腺・内分泌内科へ

「心臓肥大」と言われている。

循環器科へ

動悸、息切れ、胸が痛い。

循環器科へ

お酒も飲んでいないのに「肝機能が悪 い」と言われた。

肝臓内科へ

脂肪肝を指摘されている。

肝臓内科へ

シミで悩んでいる。

皮膚科へ

自分のホクロが「がん」ではないか不安になっている。

皮膚科へ

足のウオノメを取ってほしい。

皮膚科へ

 

当院で満たす施設基準及び加算のご案内

●夜間・早朝等加算

平日午後6時~午後10時・土曜日午後12時~午後10時・日曜・祝日

診療時間外(夜間・早朝)や休日に診療を行った場合、上記の時間帯に応じて「夜間・早朝等加算」を算定しています。

●糖尿病合併症管理料(フットケア)

糖尿病による合併症の早期発見・早期治療を目的とし、「糖尿病合併症管理料」を算定しています。

●ニコチン依存症管理料(禁煙外来)

禁煙治療を希望される患者さまに対し、保険診療による禁煙外来を実施しており、「ニコチン依存症管理料」を算定しています。

●明細書発行体制等加算

医療の透明性を高め、患者様に安心して医療を受けていただけるよう、
診療報酬の算定項目が分かる「明細書」を無償で交付しています​。

●皮下連続式グルコース測定加算

糖尿病の管理を目的として、皮下にセンサーを装着し、持続的に血糖値を測定する「皮下連続式グルコース測定」を導入しており、診療報酬上「皮下連続式グルコース測定加算」を算定しています。

●がん治療連携指導料

がん治療を行う患者様に対し、地域の医療機関と連携しながら、適切な診療と支援を行うため、「がん治療連携指導料」を算定しています。

●糖尿病透析予防指導管理料

糖尿病による腎症の進行を抑制し、透析療法への移行を予防するため、「糖尿病透析予防指導管理料」を算定しています。

●持続血糖測定器加算

糖尿病等の患者様に対し、血糖コントロールの改善を目的として、持続血糖測定器を用いた医療を実施しており、診療報酬上「持続血糖測定器加算」を算定しています。

●持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動しない持続血糖測定器を用いる場合)

「間歇注入シリンジポンプと連動しない持続血糖測定器」を使用する場合の「持続血糖測定器加算」に関する算定しています。

●高度腎機能障害患者指導加算

慢性腎臓病(CKD)等による高度な腎機能障害を有する患者様に対して、適切な療養指導を行うため、「高度腎機能障害患者指導加算」を算定しています。

●在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者様に対して、持続陽圧呼吸療法(CPAP)を在宅で実施されている方を対象に、情報通信機器(電話を除く)を活用した遠隔モニタリングによる診療体制を整備し、遠隔での指導管理を行っています。

●医療DX推進体制整備加算

質の高い診療を実施するために、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する体制を整備しています。

具体的には、以下の取り組みを実施しています。

  • 電子資格確認を活用して、患者様の診療情報や薬剤情報を取得・活用しています。
  • 診察室等において取得した情報を閲覧・活用できるシステムを整備しています。
  • これらの体制により、効率的で安全な診療を行っています。

これらの要件を満たした医療機関として、厚生労働大臣が定める施設基準に基づき「医療DX推進体制整備加算」の算定をしています​​。

●情報通信機器を用いた診療に係る基準(オンライン診療)

情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)を実施しています。

●発熱患者等対応加算

感染症対策の一環として、厚生労働省の定める施設基準に基づき「発熱患者等対応加算」の算定をしています。

●連携強化加算

外来感染対策向上加算に係る届出を行っている保険医療機関が、感染症対策に関する医療機関間の連携体制を評価として新設された加算です。

過去1年間に4回以上、感染症の発生状況、抗菌薬の使用状況等について報告を行っている場合に患者さま1人につき月1回算定をしています。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME