メニュー

学会等発表記録(学会)

学会 2023年

学会 2022年

10月8日(土)京都

第9回日本糖尿病医療学学会

ランチョンセミナー「実臨床における糖尿病注射療法~スマートBOTをめざして~」

会場:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホールB会場

座長:山崎 真裕先生(日本赤十字社京都第二赤十字病院糖尿病内分泌・膠原病内科 副部長・第一検査部長

演者:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長)

5月12日(木)~14日(土) 神戸

第65回日本糖尿病学会年次学術集会

形態:ポスター55「低血糖1」

会場:ポスター会場1(神戸国際展示場 1階 コンベンションホール ⑧)

座長:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長)

2型糖尿病における経口セマグリチド(リベルサスR)の効果ー29例の臨床的検討

会場:ポスター会場2(神戸国際展示場 3号館1階 展示室)

形態:ポスター

演者:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長)

HbA1c 値の平均血糖値からの乖離の原因の探索

会場:ポスター会場2(神戸国際展示場 3号館1階 展示室)

形態:ポスター

演者:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長)

リブレリンクの満足度と有用性の検討~リンク導入前後の比較から得られたもの

会場:ポスター会場2(神戸国際展示場 3号館1階 展示室)

形態:ポスター

演者:三ツ木 美麗(多摩センタークリニックみらい看護師)

AGPレポートを用いた療養相談の実際~患者の気付く力を支援す

会場:ポスター会場2(神戸国際展示場 3号館1階 展示室)

形態:ポスター

演者:竹 よもぎ(クリニックみらい国立看護師)

透析予防外来受診後に透析導入となった患者の特徴

会場:第4会場(神戸ポートピアホテル本館B1階偕楽)

形態:口演

演者:國貞 真世(多摩センタークリニックみらい管理栄養士)

オンラインを活用した療養支援の検討~コロナ禍における糖尿病

会場:第15会場(神戸国際会議場5階会議室502)

形態:口演

演者:檜垣 美幸(クリニックみらい立川看護師)

1月30日(日) ハイブリッド形式

第24・25回日本病態栄養学会学術講演会
共催セミナー8「KS-08 患者さんの自己効力の向上と薬物治療~経口GLP-1受容体作動薬の有用性~」

座長:福田 正博先生(医療法人弘正会ふくだ内科クリニック院長)

演者:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長)

1月22日(土) 完全WEB開催

第59回日本糖尿病学会関東甲信越地方会
シンポジウム4「被災時の経験から学ぶ糖尿病災害対策」

座長:
宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長)
辻野 元祥先生(東京都立多摩総合医療センター 内分泌代謝内科)

学会 2021年

8月28日(土)-29日(日) ハイブリッド開催

第21回日本糖尿病インフォマティクス学会年次学術集会
4-2:インスリンデクルデグ/リラグリチドとインスリングラルギン/リキシセナチド配合注射薬のiCGM血糖曲線の相違と患者指導の注意点

座長:
辻野 大助先生(医療法人辻野内科東戸塚糖尿病クリニック)
香月 健志先生(東京都済生会中央病院糖尿病・内分泌内科)

演者:
宮川高一(医療法人ユスタヴィア)

4-3:当院のFGMレポートの活用法

座長:
辻野 大助先生(医療法人辻野内科東戸塚糖尿病クリニック)
香月 健志先生(東京都済生会中央病院糖尿病・内分泌内科)

演者:
菅原 加奈美(クリニックみらい立川)

5月20-22日

第64回日本糖尿病学会年次学術集会~WEB開催
インスリンデグルデク/リラグリチド配合注射薬とインスリングラルギン/リキシセナチド配合注射薬の iCGM血糖曲線の比較

形態:口演

演者:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長)

超音波検査における糖尿病併存疾患としての脂肪肝の観察

形態:口演

演者:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長)

インスリンデグルデク/リラグリチド配合注射薬(IdegLira)の臨床における使用経験-iCGMの前後の比 較を含めて

形態:口演

演者:吉村 弘子(多摩センタークリニックみらい)

1月30-31日(土)

第58回日本糖尿病学会関東甲信越地方会
ランチョンセミナー「日本独自の配合比が生み出したインスリン+GLP-1配合注の新たな治療を臨床から考える

形態:Live-WEB形式

座長:河合 俊英先生(東京都済生会中央病院糖尿病・内分泌内科部長)

演者:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長)

学会 2020年

10月5-16日

第62回日本糖尿病学会年次学術集会~WEB開催
高齢1型糖尿病患者のこれからを考える~認知症となった1型糖尿病患者のケースを通して~

演者:佐々木 薫(クリニックみらい国立看護師)

1月18日(土) パシフィコ横浜第57回日本糖尿病学会関東甲信越地方会

一般演題「神経障害(1)」

座長:医療法人社団ユスタヴィア理事長宮川 高一

学会 2019年

9月21-22日

第26回日本糖尿病教育・看護学会学術集会~WEB開催
高齢者の『予約日忘れ・間違い」から見えたこと~受診勧奨の電話からの発見~

演者:佐々木 薫(クリニックみらい国立看護師)

5月23日(木)~5月25日(土) 仙台

第62回日本糖尿病学会年次学術集会
Ⅱ-P-420「目標をどう設定するか~デグルデク/アスパルト配合溶解インスリンアナログ 製剤使用者のコントロールと注射回数に着目して」

形態:ポスター

演者:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長)

Ⅰ-P-189 「高齢者糖尿病患者における握力測定糖尿病の症度がフレイルを規定するか」

形態:ポスター

演者:吉村 弘子(多摩センタークリニックみらい)

Ⅱ-16-2「初めて糖尿病治療を開始する患者は中断率が高い~当院の初診患者調査から~」

形態:口演

演者:竹 よもぎ(クリニックみらい国立)

Ⅰ-17-11「グルコーストレンドのみえる化が患者にもたらした行動変容~リブレパーソナ ル使用者への調査からみえた今後の療養支援に活かせる事」

形態:口演

演者:安里 雅美(多摩センタークリニックみらい)

Ⅲ-16-3「組織横断的メディカルスタッフによる臨床研究を目指して~参加型ワークショ ップ6年間の取り組み」

形態:口演

演者:國貞 真世(多摩センタークリニックみらい)

Ⅲ-P-353「指導者育成のためのワークショップの試み―症例検討を用いた多職種混合グ ループディスカッションの有用性―」

形態:ポスター

演者:一神 秀介(多摩センタークリニックみらい)

3月29日 パシフィコ横浜

第83回日本循環器学会学術集会
ランチョンセミナー「SGLT2i における最新の情報提供」

形態:口演

座長:寺内 康夫先生(横浜市立大学)

演者:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長)

1月11日~1月13日 パシフィコ横浜

第22回日本病態栄養学会年次学術集会
食事療法における主体的選択を促すリブレプロを用いた栄養相談

形態:口演

演者:國貞 真世(多摩センタークリニックみらい栄養科)

学会 2018年

10月27日 パレスホテル立川

第94回多摩医学会講演会
多摩市国保健診に「指輪っか試験(医師会項目)」を取り入れて(第1報)

形態:口演

演者:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長)

9月7日~9日 東京第

66回日本心臓学会学術集会
特定健診受診者における新規心房細動発症率とリスク因子 −多摩市医師会プロジェクトAF−

演者:
筆頭演者:小谷 英太郎先生(日本医科大学多摩永山病院)
共同演者:金子 朋広先生(日本医科大学多摩永山病院腎臓内科)

藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長)
中村 弘之先生(一般社団法人多摩市医師会)
佐々部 一先生(一般社団法人多摩市医師会)
伊野 勲先生(多摩市健康福祉部保険年金課)
田村 豊先生(一般社団法人多摩市医師会)

5月24日~5月26日 東京

第61回日本糖尿病学会年次学術集会
2型糖尿病におけるインスリンデグルデク、インスリンデグルデクのCGMSの特徴

形態:口演

演者:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長)

高齢者のインスリン療法はどう変わったか?「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標(2016.5)」を受けて

形態:口演

演者:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長)

DPP??4阻害薬daily製剤からweekly製剤オマリグリプチン25mgへの切り替え症例の検討

形態:ポスター

演者:吉村 弘子(多摩センタークリニックみらい)

eGFR変化率から考える糖尿病透析予防外来の役割

形態:口演

演者:長谷川 亮(多摩センタークリニックみらい)

当院における睡眠時無呼吸簡易検査と経鼻的持続陽圧呼吸(CPAP)療法の現状

形態:口演

演者:野村 一代(多摩センタークリニックみらい)

足から患者の生活に迫る

形態:口演

演者:深澤 よもぎ(クリニックみらい国立)

糖尿病患者におけるフレイル予防の介入方法検討のための食品摂取頻度表の利用

形態:ポスター

演者:國貞 真世(多摩センタークリニックみらい)

SMBG指導者育成の為のワークショップの試み?体験型プログラムの妥当性の検討?(第5報)

形態:ポスター

演者:前田 万里絵(多摩センタークリニックみらい)

当院の運動療法における個別指導と集団体操教室の効果の検討

形態:ポスター

演者:馬場 美佳子(多摩センタークリニックみらい)

学会 2017年

10月28日 京王プラザホテル

第32回日本糖尿病合併症学会
アフタヌーンセミナー「ビッグデータ解析による糖尿病合併症の予測と予防」

形態:口演

演者:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長)

5月20日 名古屋

第60回日本糖尿病学会年次学術集会
1型糖尿病における時効型インスリンDegludecの有用性の長期的検討

形態:口演

演者:宮川 高一(医療法人社団ユスタヴィア理事長)

トホグリフロジン少量投与による有効性の検討

形態:口演

演者:吉村 弘子(多摩センタークリニックみらい)

1型糖尿病患者への災害指導

形態:ポスター

演者:佐々木 薫(クリニックみらい国立看護師)

皮膚所見のある患者を対象にフットチェック・意識調査を実施してみえたこと

形態:ポスター

演者:曾田 七保(多摩センタークリニックみらい看護師)

5月19日 名古屋

第60回日本糖尿病学会年次学術集会
西東京地域持続皮下インスリン注入療法(CSII)患者実態調査〜第1報

形態:口演

演者:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長)

当院における糖尿病透析予防外来の現状と今後の課題

形態:ポスター

演者:箱木 まゆみ(多摩センタークリニックみらい看護師)

5月18日 名古屋

第60回日本糖尿病学会年次学術集会
レトルト食品を食べる体験を通してカーボ・インスリン比を算出する試み

形態:口演

演者:國貞 真世(多摩センタークリニックみらい管理栄養士)

西東京地域持続皮下インスリン注入療法(CSII)患者実態調査

形態:ポスター

演者:仁科 範子(多摩センタークリニックみらい医師)

学会 2016年

5月20日 京都

第59回日本糖尿病学会年次学術集会
多摩市の「糖尿病重症化予防事業」の取組み〜ハイリスク・アプローチかポピュレーションアプローチか?

形態:口演

演者:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長)

災害時の1型糖尿病の備えは万全か?〜当院の実態調査より〜

形態:口演

演者:佐々木 薫(クリニックみらい国立看護師)

運動器と筋肉量低下予防プロジェクト(運動外来)第2報

形態:ポスター

演者:馬場 美佳子(多摩センタークリニックみらい健康運動指導士)

「特定機能食品・機能性食品」に対する意識と知識について管理栄養士と多職種との比較

形態:ポスター

演者:國貞 真世(多摩センタークリニックみらい管理栄養士)

5月19日 京都

第59回日本糖尿病学会年次学術集会
糖尿病専門クリニックで行う眼科キャンペーンと意識調査からみえた今後の課題

形態:口演

演者:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長)

学会 2015年

5月23日 下関

第58回日本糖尿病学会年次学術集会
全国の糖尿病クリニックにおける糖尿病患者のQOLの現状〜DTRQOLを用いて

形態:口演

演者:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長)

当院における「フットケアキャンペーン」の取り組み〜継続的指導の効果

形態:口演

演者:濱谷 陽子(多摩センタークリニックみらい看護師)

5月22日 下関第

58回日本糖尿病学会年次学術集会
多くの患者は実行していると答えるが、充分には理解されていない糖質制限「当院における患者アンケートから」

形態:口演

演者:佐々木 薫(クリニックみらい国立看護師)

運動器と筋肉量低下予防プロジェクト(運動外来)第1報と糖尿病運動療法QOL尺度の評価

形態:ポスター

演者:馬場 美佳子(クリニックみらい国立健康運動指導士)

5月21日 下関

第58回日本糖尿病学会年次学術集会
透析予防外来における24h蓄尿・随時尿・食事記録による塩分摂取量の比較

形態:口演

演者:國貞 真世(多摩センタークリニックみらい管理栄養士)

2型糖尿病外来通院患者における糖尿病腎症:推定GFR、尿中アルブミンと尿中L-FABPの動態

形態:ポスター

演者:渡邊 祐子(多摩センタークリニックみらい副院長)

DPP4阻害薬naïve2型糖尿病患者(DNT2)62例におけるシタグリプチン(S)とリナグリプチン(L)の効果及び特性の違い

形態:ポスター

演者:川越 宜明(多摩センタークリニックみらい副院長)

3月26日~28日 神戸サンボーホール

日本薬学会 第135年会
日本型アッシュビルプロジェクトにおける医薬連携

形態:シンポジウム

演者:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長)

2月28日 慶應義塾大学芝共立キャンパス

日本体力医学会関東地方会
運動器と筋肉量低下予防 プロジェクト(運動外来)の試み

形態:口演

演者:馬場 美佳子(多摩センタークリニックみらい、クリニックみらい国立)

学会 2014年

5月24日 大阪

第57回日本糖尿病学会年次学術集会
クリニックにおける保険診療下でのCGM検査の現状-有用性と患者の実際

形態:口演

演者:岡崎 扶美恵(クリニックみらい国立看護師)

CGM検査の機会を利用した食事改善アドバイスのまとめ

形態:口演

演者:國貞 真世(多摩センタークリニックみらい管理栄養士)

5月23日 大阪

第57回日本糖尿病学会年次学術集会
デクルデクは安定したインスリンだが1型糖尿病において空腹時血糖によるタイトレーションには注意を要する

形態:口演

演者:川越 宜明(多摩センタークリニックみらい副院長)

2型糖尿病患者における糖尿病腎症:5年間の尿中Arb/Cre比の変化と分析

形態:ポスター

演者:渡邊 祐子(多摩センタークリニックみらい副院長)

糖尿病透析予防外来実施方法の検討

形態:ポスター

演者:小西 てう子(多摩センタークリニクみらい看護師)

5月22日 大阪

第57回日本糖尿病学会年次学術集会
インスリン・デクルデクによる強化インスリン療法コントロール改善:TRAIN(TResiva Analog Insulin in Nishi-Tokyo)Study

形態:口演

演者:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長)

学会 2013年

9月22日 学術総合センター

第68回日本体力医学会
「2型糖尿病患者の外来生活下での,CGMで見る運動の血糖曲線への影響」

形態:口演

演者:馬場 美佳子(多摩センタークリニックみらい健康運動指導士)

5月16日~ 18日 熊本

第56回日本糖尿病学会年次学術集会
男性糖尿病患者の食生活実態と意識

形態:ポスター

演者:國貞 真世(多摩センタークリニックみらい管理栄養士)

前投与のない2型糖尿病患者へのリラグリチド投与の効果(第2報)

形態:口演

演者:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長)

高齢糖尿病患者の生活実態と不安

形態:口演

演者:箱木 まゆみ(多摩センタークリニックみらい看護師)

2型糖尿病通院患者における細小血管合併症の5年間の追跡と臨床的検討

形態:ポスター

演者:渡邊 祐子(多摩センタークリニックみらい副院長)

CSII外来導入患者に反構成面接を試みて−有用性と経済的負担

形態:ポスター

演者:福嶋 美春(クリニックみらい国立看護師)

「危険な皮膚と足を見つけよう」セミナーの有用性について

形態:ポスター

演者:濱谷 陽子(多摩センタークリニックみらい看護師)

1月12日 国立京都国際会館

第16回日本病態栄養学会年次学術集会
「CGMの結果から運動時の血糖変動への対処を試みた症例〜補食インスリンポンプサスペンド・カーボカウント〜

形態:口演

演者:國貞 真世(多摩センタークリニックみらい管理栄養士)

学会 2012年

9月29日 京都国際会議場

第17回日本糖尿病教育・看護学会
「在日外国人糖尿病患者療養上の困難性をインタビューから探る」

形態:口演

演者:臼井 玲華(多摩センタークリニックみらい看護師)

9月15日 長良川国際会議場・岐阜ホテル

第67回日本体力医学会
「1型糖尿病患者の外来生活化でのCGMで見る運動の血糖曲線への影響」

形態:口演

演者:馬場 美佳子(多摩センタークリニックみらい健康運動指導士)

7月15日 関西大学

第53回社会医学学会
「在日外国人糖尿病患者が抱える療養での困難な事柄」

形態:口演

演者:臼井 玲華(多摩センタークリニックみらい看護師)

5月19日 横浜

第55回日本糖尿病学会年次学術集会
「眼科に受診しましょう」キャンペーンの報告—キャンペーンのまとめと今後の課題

形態:口演

演者:星 一代

5月18日 横浜

第55回日本糖尿病学会年次学術集会
Drug-naiveの2型糖尿病患者へのリラグリチド投与の効果(第1報)

形態:口演

演者:藤井 仁美

在日外国人糖尿病患者の療養上の困難性について—インタビューを試みて

形態:口演

演者:臼井 玲華

2型糖尿病患者における最小血管合併症の4年間の変化と臨床的検討

形態:ポスター

演者:渡邊 祐子

5月17日 横浜

第55回日本糖尿病学会年次学術集会
インスリン療法者において持続血糖測定(CGM)の活用はオーダーメイドの栄養相談に有効である

形態:口演

演者:國貞 真世

患者を中心とした患者向けの『糖尿病MINI劇場』(寸劇)の試み

形態:口演

演者:馬場 美佳子

学会 2011年

9月24日 東京ビッグサイト

第16回日本糖尿病教育・看護学会
認知症のある糖尿病患者に対する看護支援〜多職種討論を行って

演者:臼井 玲華(多摩センタークリニックみらい看護師)

5月19日~21日 

第54回日本糖尿病学会年次学術集会
外来にて導入された持続血糖モニター(CGMS)を用いた1型糖尿病患者における夜間低血糖と、朝食後高血糖についての検討

形態:口演

演者:中島 千雄

外来での持続血糖モニター(CGM)から見えてきた1型糖尿病患者の食生活

形態:口演

演者:國貞 真世

西東京地域におけるシタグリプチン多施設協同観察研究-SU剤原料の影響と安全性の検証

形態:口演

演者:藤井 仁美

「足を見ましょう」強化月間から見えたもの〜外来における多数例の足観察から見た問題点の抽出

形態:口演

演者:岡崎 扶美恵

外来糖尿病患者におけるオーラルケアの実態

形態:口演

演者:臼井 玲華

2型糖尿病通院患者における推定GFR値と尿中アルブミン・クレアチニン比の3年間の変化と臨床的検討

形態:ポスター

演者:渡邊 祐子

1月29日 

第48回日本糖尿病学会関東甲信越地方会
「1型糖尿病における外来CGMSの活用について」

形態:口演

演者:中島 千雄

「地域に開かれたはつらつ体操教室の状況と今後の課題」

形態:ポスター

演者:馬場 美佳子

学会 2010年

5月 岡山

第52回日本糖尿病学会年次学術集会
高齢者2型糖尿病患者に対するBasal supported Oral Therapy(BOT)療法の有効性と安全性

形態:口演

演者:渡邊 祐子

効果的な療養指導を探る〜教育学とのコラボレーション

形態:口演

演者:藤井 仁美

糖尿病療養指導初心者向け講習会におけるKJ法を用いた食事療法参加型レクチャー『3人寄れば文殊の知恵作戦』の試み

形態:口演

演者:國貞 真世

QOLを介入6カ月間により改善し得るか〜糖尿病運動療法QOL尺度(ExQOL2)を用いた検討

形態:口演

演者:馬場 美佳子

血糖コントロール困難患者に対するグループミーティングの試み

形態:口演

演者:星 一代、千葉 有美、岡崎 扶美恵、箱木 まゆみ、徳永 礼子、渡邊 祐子、藤井 仁美、宮川 高一

SMBGを看護療養相談に生かす ~看護師アンケートからの一考察~

形態:ポスター

演者:箱木 まゆみ

3月 京都

International Congress on Endocrinology 2010
Five cases of Hyperosmolar Hyperglycemic Syndrome(HHS)and Diabetic Ketoacidosis(DKA)

1月30日 大宮ソニックシティ

日本糖尿病学会関東甲信越地方会
BASAL SUPPORTED ORAL THERAPYの治療方針上の意思決定について

形態:口演

演者:藤井 仁美、千葉 有美、岡崎 扶美恵、箱木 まゆみ、徳永 礼子、渡邊 祐子、宮川 高一

外来における連日のインスリン注射補助を利用した療養指導

形態:ポスター

演者:石岡 加代子*1、中園 英里*1、桜木 旨伸*1、藤井 仁美

施設名称:中野共立診療所*1

学会 2009年

5月24日

第52回日本糖尿病学会
「明日から使える糖尿病スターターキット」多施設・多職種の糖尿病療養指導初心者のニーズを捉えたグループワークの試み

形態:口演

演者:
千葉 有美、藤井 仁美、内山 邦子、馬場 美佳子、渡邊 祐子、宮川 高一、吉澤 まり子*1、栗栖 啓充*2、塚本 由美子*3、本部 志津佳*4、渡邊 美詠子*5、 昌浦 龍男*6、高村 宏*7、原 義人*8、住友 秀孝*9、長谷川 亮*9、宮城 調司*9、大野 敦*10、植木 彬夫*10

施設名称:
みなみの糖クリニック*1、多摩丘陵病院薬剤部*2、中野共立診療所*3、むさし小 金井診療所*4、百草の森ふれあいクリニック*5、(有)昌浦企画*6、高村内科ク リニック*7 、青梅市立総合病院*8、立川相互病院*9、東京医科大学病院八王子医 療センター*10

多摩地域糖尿病療養担当者による多職種参加型運動療法ワークショップ企画及び実施後調査:第3報

形態:口演

演者:
田辺 姿子*1、天川 淑宏*2、小川 美和*3、小池 日登美*4、原 純也*5、深谷 祥子*6、松本 麻里*7、渡部 一美*8、住友 秀孝*9、高村 宏*10、大野 敦*11、宮川 高一、原 義人*12、植木 彬夫*11

施設名称:
日野市立病院薬剤科*1、東京医科大学病院八王子医療センター理学療法士*2、 日野市立おおくぼ保育園管理栄養士*3、立川相互ふれあいクリニック健康運動指 導士*4、多摩丘陵病院栄養科*5、東京医科大学病院八王子医療センター栄養科*6、 公立昭和病院看護部*7、好仁会滝山病院栄養科*8、立川相互病院内分泌代謝科*9、 高村内科クリニック*10、東京医科大学八王子医療センター糖尿病内分泌代謝内 科*11 青梅市立総合病院*12

多摩地域糖尿病療養担当者による多職種参加型運動療法ワークショップ事前調査

形態:口演

演者:
渡部 一美*1、天川 淑宏*2、小川 美和*3、小池 日登美*4、田辺 姿子*5、原 純也*6、深谷 祥子*7、渡部 一美*8、住友 秀孝*9、高村 宏*10、大野 敦*11、宮川 高一、原 義人*12、植木 彬夫*11

施設名称:
好仁会滝山病院栄養科*1、東京医科大学病院八王子医療センター理学療法士*2、 野市立おおくぼ保育園管理栄養士*3、立川相互ふれあいクリニック健康運動指導 士*4、日野市立病院薬剤科*5、多摩丘陵病院栄養科*6、東京医科大学病院八王子 医療センター栄養科*7、公立昭和病院看護部*8、立川相互病院内分泌代謝科*9、 高村内科クリニック*10、東京医科大学八王子医療センター糖尿病内分泌代謝内 科*11、 青梅市立総合病院*12

多摩地域における糖尿病療養担当者への運動療法関心度事前調査及びワークショップ実施後調査との比較

形態:口演

演者:
松本 麻里*1、天川 淑宏*2、小川 美和*3、小池 日登美*4、田辺 姿子*5、 原 純也*6、深谷 祥子*7、渡部 一美*8、住友 栄孝*9、高村 宏*10、大野 敦*11、宮川 高一、原 義人*12、植木 彬夫*11、貴田岡正史*13

施設名称:
公立昭和病院看護部*1、東京医科大学病院八王子医療センター理学療法士*2、 日野市立おおくぼ保育園管理栄養士3、立川相互ふれあいクリニック健康運動指導 士*4、 日野市立病院薬剤科*5、多摩丘陵病院栄養科*6、東京医科大学病院八王子 医療センター栄養科*7、好仁会滝山病院栄養科*8、立川相互病院内分泌代謝科*9、 高村内科クリニック*10、東京医科大学八王子医療センター糖尿病内分泌代謝内 科*11、青梅市立総合病院*12、公立昭和病院*13

多摩地域糖尿病療養担当者による多職種参加型運動療法ワークショップ事前調査

形態:口演

演者:
渡部 一美*1、天川 淑宏*2、小川 美和*3、小池 日登美*4、田辺 姿子*5、 原 純也*6、深谷 祥子*7、渡部 一美*8、住友 秀孝*9、高村 宏*10、大野 敦*11、宮川 高一、原 義人*12、植木 彬夫*11

施設名称:
好仁会滝山病院栄養科*1、東京医科大学病院八王子医療センター理学療法士*2、 日野市立おおくぼ保育園管理栄養士*3、立川相互ふれあいクリニック健康運動指導 士*4、日野市立病院薬剤科*5、多摩丘陵病院栄養科*6、東京医科大学病院八王子 医療センター栄養科*7、公立昭和病院看護部*8、立川相互病院内分泌代謝科*9、 高村内科クリニック*10、東京医科大学八王子医療センター糖尿病内分泌代謝内 科*11、青梅市立総合病院*12

西東京地域における糖尿病療養指導に求められているもの

形態:口演

演者:
吉澤まり子*1、 千葉 有美、内山 邦子、馬場 美佳子、藤井 仁美、渡邊 祐子、宮川 高一、栗栖 啓充*2、塚本 由美子*3、本部 志津佳*4、渡邊 美詠子*5、昌浦 龍男*6、高村 宏*7、原 義人*8、住友 秀孝*9、長谷川 亮*9、宮城 調司*9、大野 敦*10、植木 彬夫*10

施設名称:
みなみの糖クリニック*1、多摩丘陵病院薬剤部*2、中野共立診療所*3、むさし小 金井診療所*4、百草の森ふれあいクリニック*5、(有)昌浦企画*6、高村内科ク リニック*7、青梅市立総合病院*8、立川相互病院*9、東京医科大学病院八王子医 療センター*10

糖尿病運動療法QOL尺度(ExQOL2)を用いた「運動コンサルテーション外来」の試み

形態:口演

演者:
馬場 美佳子、藤井 仁美、徳永 礼子、箱木 まゆみ、岡崎 扶美恵、千葉 有美、渡邊 祐子、宮川 高一

糖尿病眼手帳のアンケート調査結果(5年間の推移)

形態:口演

演者:
船津 英陽*1、福田 敏雅*2、宮川 高一 、堀 貞夫*3、山口 直人*4

施設名称:
東京女子医大八千代医療センター眼科*1、福田眼科*2、東京女子医科大学眼科*3、 東京女子医科大学公衆衛生(二)*4、

5月23日

第52回日本糖尿病学会
「みんなが使える食事テキスト」作りへの試み『第2報』

形態:ポスター

演者:
山崎 浩*1、田中 三広*2、江川 弘子*3、久保 智子*4、岡崎 扶美恵、長谷川 亮、渡邊 祐子、藤井 仁美、宮川 高一、住友 秀孝*5、高村 宏*6、大野 敦*7、原 義人*8、植木 彬夫*7

施設名称:
医療法人社団永生会永生病院薬剤科*1、青梅市立総合病院薬剤部*2、青梅市健康 福祉部健康科母子保険係*3、青梅市健康福祉部健康科特定健診係*4、立川相互病 院内分泌代謝科*5、高村内科クリニック*6、東京医科大学八王子医療センター糖 尿病内分泌代謝内科*7、青梅市立総合病院内分泌代謝科*8

「みんなが使える食事テキスト」作りへの試み『第3報』

形態:ポスター

演者:
江川 弘子*1、田中 三広*2、山崎 浩*3、久保 智子*4、岡崎 扶美恵、長谷川 亮、渡邊 祐子、藤井 仁美、宮川 高一、住友 秀孝*5、高村 宏*6、大野 敦*7、原 義人*8、植木 彬夫*9

施設名称:
青梅市健康福祉部健康科母子保険係*1、青梅市立総合病院薬剤部*2、医療法人社 団永生会永生病院薬剤科*3、青梅市健康福祉部健康科特定健診係*4、立川相互病 院内分泌代謝科*5、高村内科クリニック*6、東京医科大学八王子医療センター糖 尿病内分泌代謝内科*7、青梅市立総合病院内分泌代謝科*8

糖尿病外来における個別栄養指導時の患者の指導の受け入れの観察評価と臨床データおよび糖尿病食事関連QOL尺度との関連性

形態:ポスター

演者:
佐藤 作喜子*1、石井 洋子*1、杵淵 香純*1、金澤 寧彦*2、青木 兼実*2、佐藤 栄子*3、渡邊 祐子

施設名称:
神奈川県厚生連伊勢原協同病院栄養室*1、神奈川県厚生連伊勢原協同病院内科*2、 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻成人看護学*3

5月22日

第52回日本糖尿病学会
西東京デテミルスタディ:他施設におけるインスリン・デテミルを用いた強化療法の効果

形態:口演

演者:
藤井 仁美、渡邉 祐子、宮川 高一、植木 彬夫*1、大野 敦*2、加藤 光敏*3、加藤 則子*3、近藤 甲斐夫*4、高村 宏*5、武居 正郎*6、西村 晴美*7、貴田岡 正史*8

施設名称:
東京医科大学八王子医療センター医療情報室*1、東京医科大学八王子医療センタ ー内分泌代謝科*2、加藤内科クリニック*3、近藤医院*4、高村内科クリニック*5、 武居小児科医院*6、はるクリニック*7、NPO法人西東京臨床糖尿病研究会*8

気になる2型糖尿病患者の「血糖自己測定」の活用状況(第1報)

形態:口演

演者:
箱木まゆみ、岡崎 扶美恵、千葉 有美、徳永 礼子、渡邊 祐子、藤井 仁美、宮川 高一

糖尿病患者血糖自己測定器の使用実態は

形態:口演

演者:田村 加代子*1、中園 栄里*1、佐々木 由紀子*1、石岡 加代子*1、藤井 仁美

施設名称:中野共立診療所*1

一般診療所での糖尿病患者の運動療法による患者・看護師変化ステージ評価のずれの検討行動変容サポート記録シートの活用:第4報

形態:口演

演者:
臼井 玲華*1、樋口 智恵*1、大和 しのぶ*1、高田 恵*1、松本 淳子*1、中川 裕美子*2、箱木 まゆみ、徳永 礼子、藤井 仁美、宮川 高一、山西 卓*1

施設名称:京都民医連洛北診療所*1、京都民医連第二中央病院*2

西東京デテミルスタディ:プレミックス3回注射からインスリン・デテミルを含む 4回注射法への変更の有用性について

形態:ポスター

演者:
宮川 高一、藤井 仁美、渡邊 祐子、植木 彬夫*1、大野 敦*2、加藤 光敏*3、加藤 則子*3、近藤 甲斐夫*4、高村 宏*5、武居 正郎*6、西村 晴美*7、貴田岡 正史*8

施設名称:
東京医科大学八王子医療センター医療情報室*1、東京医科大学八王子医療センター 内分泌代謝科*2、加藤内科クリニック*3、近藤医院*4、高村内科クリニック*5、 武居小児科医院*6、はるクリニック*7、NPO法人西東京臨床糖尿病研究会*8

新しいインスリンデバイスの患者による評価

形態:ポスター

演者:森 貴幸*1、太田 利恵*1、宮田 淑子*1、高山 千佳子*1、浅田 美子*1、豊平 暢子*1、伊藤 はるみ*1、野中 明人*1、近藤 甲斐夫*2、渡邊 祐子、藤井 仁美、宮川 高一

施設名称:ウラン薬局*1、近藤医院*2

5月21日

第52回日本糖尿病学会
多施設・多職種で高齢者の糖尿病管理を学ぶワークショップの試み
第54回日本糖尿病学会
インスリン注射をサポート中の高齢者糖尿病患者を抱える家族に対するアンケート調査

形態:ポスター

演者:
後藤 円*1、大野 敦*2、宮城 調司*3、飯田 美佐子*1、内田 せつ子、熊谷 美麻*4、中野 貴世*5、野口 武志*6、松尾 美穂*7、森 瞳*8、住友 秀孝*3、高村 宏*5、原 義人*9、藤井 仁美宮川 高一渡邊 祐子、植木 彬夫*2

施設名称:
日本医科大学多摩永山病院看護部*1、東京医科大学八王子医療センター糖尿病・ 内分泌・代謝内科*2、立川相互病院内分泌代謝科*3、あきしま相互病院看護部*4、 高村内科クリニック*5、グレイス病院薬剤科*6、東京医科大学八王子医療センタ ー看護部*7、立川相互病院栄養科*8、青梅市立総合病院内分泌代謝科*9

第56回日本糖尿病学会
アルカレミアで発症する糖尿病性ケトアシドーシス:成人1型糖尿病女性2症例と文献的考察

形態:ポスター

演者:
渡邊 祐子藤井 仁美宮川 高一、野田 一成*1、赤澤 賢一郎*2、福山 次郎*2

施設名称:大船中央病院*1、徳洲会茅ヶ崎徳洲会総合病院*2

第58回日本糖尿病学会
インスリン注射手技体験と責任インスリンの考え方を学ぶワークショップの検討

形態:ポスター

演者:
井上 岳*1、森 貴幸*2、堀部 直子*3、名嘉真 香小里*3、渡邊 祐子、高村 宏*3、 大野 敦*4、原 義人*5、宮川 高一、植木 彬夫*6

施設名称:
北里大学薬学部臨床薬学研究・教育センター薬学治療学*1、ウラン薬局*2、高村 内科クリニック*3、東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科 *4、青梅市立総合病院内分泌代謝科*5、東京医科大学八王子医療センター医療情 報室長*6

海外学会

2-6 December 2019

Busan, Korea
IDF Congress 2019

Change of self-care action brought by recognizing glucose trend visualized by Free Style Libre®

形態:Oral

演者:MASAMI ASATO, et all(Tama-center Mirai Clinic,Tokyo,JAPAN)

May 23(Thu)– May 24(Fri), 2019

Sendai International Center
The 11th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes

AⅡ6-13「The characteristics of CGMS used Degludec/Degludec Aspert in Japanese Type 2 Diabetes. FBG should be 81mg/dl or more.」

形態:Oral presentation

演者:Takaichi Miyakawa et al.(Department of Internal medicine, Tama-Center Mirai Clinic)

2018年6月28-30日

Makuhari Messe ? International Conference HallThe 2018 International Congress on Electrocardiology
Predictors for New-onset Atrial Fibrillation in General Population on the Special Health Checkups of National Health Insurance(TAMA MED Project-AF)

演者:first author: Eitaro Kodani,co-author:Hiomi Fujii

2016年10月27-30日

Taipei International Convention Center2016年11th IDF-WPR Congress & 8th AASD Scientific Meeting(TICC, Taipei)
The usefulness of newly long acting insulin as Degludec for 2 years in Japanese Type 1 Diabetes

形態:poster

演者:TAKAICHI MIYAKAWA

Self-Perceived Low-Carbohydrate Dieters In Diabetes Clinic In Japan And Their Actual Behavior

形態:poster

演者:Y.FUKAZAWA

Campaign Held For Clinic Outpatients To Visit An Ophthalmologist At Least Once A Year

形態:poster

演者:A.MURAI

November 21-22 2015

Hong Kong Convention and Exhibition Center
th AASD Scientific Meeting and Annual Scientific Meeting of the Hong Kong Society of Endocrinology, Metabolism and Reproduction

Once Daily Insulin Degludec Injection has Achieved Non-inferior Glycemic Control with Less Dosegs Among Intensive Insulin Therapy of Type 1 Diabetes Patients Who are Splitting Basal Insulin Twice in Japan

形態:poster

演者:Hitomi Fujii(Tama-center Mirai Clinic)

Urinary Liver-Type Fatty Acid Binding Protein(L-FABP) in Diabetic Kidney Disease in Type2 Diabetes Patients : A Cross-Sectional Survey at Diabetes Specialist Clinics in Japan

形態:poster

演者:Yuko Watanabe(Tama-center Mirai Clinic)

Dietary Habits of Type 1 Diabetes Patients Have Become Apparent by Ambulatory Continues Glucose Monitorling(professional CGM)

形態:poster

演者:Masayo Kunisada(Tama-center Mirai Clinic)

2014年11月21日〜24日

Singapore10th International Diabetes Federation - Western Pasific Region Congress
ONCE DAILY INSULIN DEGLUDEC INJECTION SHOWS IMPROVED GLYCEMIC CONTROL IN DIABETES PATIENTS ON INTENSIVE INSULIN THERAPY IN THE REAL-LIFE PRACTICES IN JAPAN

形態:Oral

演者:H.Fujii(Tama-center Mirai Clinic)

CHANGES IN PHARMACOLOGICAL TREATMENT PATTERNFOR TYPE 2 DIABETES IN FIVE YEARS:BEFORE AND AFTER THE INTRODUCTION OF DIPEPTIDYL PEPTIDASE-4
DPP4) INHIBITOR AT A DIABETES SPECIALIST CLINIC IN TOKYO

形態:poster

演者:Y.Watanabe(Tama-center Mirai Clinic)

HOW TO PRESERVE INSULIN? & WHAT WE LEARNED FROM THE ENERGY-SAVING LIFESTYLE AFTER THE DISASTER

形態:poster

演者:A.Asada(Uran Phamacy)

June 13 - 17, 2014

San Francisco, California
American Diabetes Association 74th Scientific Sessions@SAN FRANCISCO,CA

Careful titration of the stable insulin degludec is required in response to fasting blood glucose levels in type 1 diabetes

形態:poster

演者:Yoshiaki Kawagoe, Miyuki Nogawa, Yuko Watanabe, Hitomi Fujii,Takaichi Miyakawa(Tama-center Mirai clinic,tokyo,JAPAN)

2013年6月21日〜6月25日

Chicago73rd Scientific Sessions American Diabetes Association(ADA2013)
Changes of Diabetic Retinopathy in Type2 Patients A five-year follw-up Study at Diabetes Clinic in Japan

形態:poster

演者:Yuko Watanabe

Withdrawing GLP-1 Analog, Liraglutide on Drug-Naive Type 2 Diabetes Patients 〜Does it Induce Glycemic Remission?

形態:poster

演者:Hitomi Fujii

2012年11月26日 

国立京都国際会館
9th International Diabetes Federation Western Pacific Region Congress

Difficulties of diabetic care for foreign people living in Japan

形態:poster

演者:Reika Usui(Tama-center Mirai Clinic)

2011年10月21日

Hilton Tokyo Bay16th Japan-Korea Symposium on Diabetes Mellitus
Difficulties of Diabetic Care for Foreign People Living in Japan

演者:Reika Usui

2010年

BEXCO(in Busan, Korea)
The 8th International Diabetes Federation Western Pacific Region Congress

Local Certified Diabetes Educator System in West-Tokyo Area

形態:Poster

演者:Fujii H(Tama-center Mirai clinic*1),Mori T(Yamato Pharmacy2),Baba M(1),Ushiyama N(1),

Basal Supported Oral Therapy(BOT)in Elderly Type2 Diabetic Patients:An Analysis at Diabetes Specialist Clinic

形態:Poster

演者:Watanabe Y,Fujii H,Miyakawa T,Ushiyama N,Hakogi M,Tokunaga R,Nakashima K,

A Survey For Insulin Pump Users at Diabetes Specialist Clinic inTokyo〜Patient,s

形態:Poster

演者:Tokunaga R,Watanabe Y,Nakashima K,Fujii H,Miyakawa T,Mori T

In-Depth Interview with Japanese Type2 Diabetic Patients Using Self Blood Glucose Monitering at Diabetes Specialist Clinic

形態:Poster

演者:Nakashima K,Hakogi M,Baba M,Mori T,Ushiyama N,Tokunaga R,Watanabe Y,Miyakawa T,Fujii H

Group Education for Diabetic Patients with Kidney Complications Using Hospital Stay for Three Days

形態:Poster

演者:Nakashima K,Watanabe Y,Miyakawa T,Fujii H

Development of Questionnaire Related to Exercise(ExQOL2)for Diabetes Patients

形態:Poster

演者:Baba M,Fujii H,Ushiyama N,Hakogi M,Tokunaga R,Nakashima K,Watanabe Y,Miyakawa T

2010年

14th International Congress of Endocrinology(ICE2010)(国際内分泌学会)
Insulin Detemir improved glycemic control and reduced body weight of Japanese patients with its dose

形態:Poster

演者:Hitomi Fujii, Yuko Watanabe, Akio Ueki, Atsushi Ohno, Mitsutoshi Kato,Kaio Kondo, Hiroshi Takamura, Masaro Takesue, Harumi Nishimura,Miyakawa Takaichi

2009年

IDF(国際糖尿病連盟)
Insulin detemir was effective for better control of diabetes and reducing weight among Japanese

形態:Poster

演者:Hitomi Fujii, Yuko Watanabe, Akio Ueki2), Atsushi Ohno2),Mitsutoshi Kato3), Kaio Kondo4), Hiroshi Takamura5),Masaro Takesue6), Harumi Nishimura7),Miyakawa Takaichi

海外講演

2017年4月29日

中科体?五樓会議室糖尿病教室(健康管理教室)in 南昌
糖尿病とは

演者:藤井 仁美(多摩センタークリニックみらい院長)

糖尿病の足のケア

演者:濱谷 陽子(多摩センタークリニックみらい看護師)

食事と糖尿病

演者:國貞 真世(多摩センタークリニックみらい管理栄養士)

運動療法

演者:馬場 美佳子(多摩センタークリニックみらい健康運動指導士)

2016年10月7日

Scandic Park HelsinkiSymposium Katsu 2016
observed benefits in real-life clinical practice - Japan

演者:Takaichi Miyakawa, MD(Kunitachi Mirai Clinic Tama-center Mirai Clinic)

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME